リフォーム会社が取り組みたいSNS集客のコツとポイント解説!
リフォーム会社が取り組みたいSNS集客のコツとポイント解説!
当記事はリフォーム会社や関連会社が日常で取り組むべきSNS集客方法の実践を解説致します。
これから、より新規顧客を開拓したいリフォーム会社様は記事を最後まで呼んで即実践してみてください。
SNSを使うメリット・デメリット

SNSを使うメリットはまず、カンタンにアカウントが作れて、無料で使える事が上げられます。日々SNSで情報を取得、発信することが当たり前になってきている世の中で、企業もSNSを利用してマーケティング活動を行い、多くの人に情報を発信し、交流を深め、商品開発、販促、企業ブランディングの向上に努めています。
一方で積極的にSNSを活用しようと導入してみたものの、さまざまなSNSでアカウントを作り、担当者は日々更新するネタに追われ、本来の目的を見失ったり、更新することが出来なくなったり、同じ情報をコピーして各SNSに上げるだけ、そして広告媒体としての認識が強く、自社の商品を押し売りするだけになっている状況があります。
簡単に始められるからこそ落とし穴があって、効果を得る事が出来ないまま、なんとなく更新を続けている状態に陥らない為にも、しっかりとコツとポイントを掴んでから運用をスタートしましょう。
国内で使われているSNSの種類と利用ユーザー層

SNS(ソーシャルネットワークサービス)のユーザー数は全世界で42億人を突破、
国内では7,975万人(普及率80%)、2022年には約8300万人へ拡大する予測があります。
インタネットやスマートフォンの普及により、スマートフォンからカンタンに接続し情報を取得できる、発信できるSNSはますます利用者数が増加していくのではないでしょうか。
皆さんは普段どのようなSNSを利用していますか?
主に上げられるSNSは、Facebook、Instagram、Twitter、Line、TikTok、Pinterest、youTubeなどでしょうか??
それぞれ、利用用途やSNS毎に利用ユーザー層が異なり、利用ユーザー層が異なる為、投稿される内容にもそれぞれ特徴があります。
ここで考えたいのが、リフォーム会社がターゲットにすべき世代はどの世代になりますか?
20代ですか?30代ですか?40代ですか?それともそれ以上の世代でしょうか?
SNS集客を行う前に、まずは誰に対して発信するのか?という事が非常に大切になります。それによって投稿する内容が変わってくるからです。
国内のSNSの利用動向を確認し、ターゲット層が利用しているSNSを活用して、SNS集客を実践していきましょう。
図1
主に、リフォーム会社のターゲット層は、いま住んでいる住宅が老朽化しているのに伴って修繕をしたいという高齢者と想定されがちです。ただし、上記の図1を見ると、60代からのSNSの利用率は他の年代と比べると下がります。
それではSNSを利用しない方が良いという考えも浮かぶと思いますが、
それ以外の若い層にもリフォーム需要は広がっています。
高齢者に次ぐリフォームのボリュームゾーンの想定は、既存住宅の生活に何らかの悩みや不満があり、より便利に、より生活の質を上げたいという動機、つまり住み心地の良さや快適性を追求することに加え、断熱性能や太陽光パネル・蓄電池、エコキュート等の導入による省ネ化、耐震化などにも関心のある層が高齢者層と言われるよりもやや下の世代である40−50代にあたります。また、今後相続した住宅や、今後住宅を相続する人たちは一定数いると思われ、上記の様に快適な住空間を求めてリフォームを検討するのではないでしょうか。
40-50代は60代に比べてSNSの利用率も高い傾向にあり、中でもLINE、YouTube、Facebook、Twitter、Instagramが利用されています。
運用の目的を決める

まずは、なぜSNSをはじめるのか?運用を継続していくのか?を明確にしましょう。
目的はソーシャルメディアからの『売り上げ』を増やす事なのか?サービスを認知してもらうのか?既存顧客への囲い込みなのか?新規顧客の開拓なのか。
目的は複数でも良いですが、SNS運用は売上に対しての即効性は低い為、中長期的視点で目的を見直すことも大切です。
運用コンセプトを決める

ターゲットを決める
上述したように、まず誰にというターゲットを決める必要があります。
リフォーム企業と一括りにしていますが、提供サービスにはそれぞれ特色があったり、ターゲットが違う事も多々あるかと思います。
また、ターゲットが一般消費者ではなく、法人の場合もあるかと思います。
ターゲットの選定方法としては、自社の過去の販売・施工実績の顧客データの活用が上げられます。まずはしっかりと誰に対して発信したいのか。という部分をクリアにすることがSNSのスタート時にとても大切です。
また、年齢や性別だけのターゲットではなく、
『50代の男性、高所得者、流行りや人気に敏感。30代の時に一戸建てを購入し、購入後20年、子供も自立して家を出ている、嫁と2人の生活になり、子供の持ち物も整理され、この機会に、痛んだ壁紙をガラッと変えて、飽きている部屋の雰囲気を変えたい、自分の部屋も作り、快適な空間にしたいと考えている人』
みたいに具体的にターゲットを設定することで、これから説明するソーシャルメディアの選択や、『何を』という、どんなコンテンツを発信するかという部分が明確になります。
運用するソーシャルメディアを選択する
利用者数が世界で最も多いSNSで、言わずと知れたソーシャルメディアの代表的存在。
日本のSNS月間アクティブユーザー数は2600万人と言われています。
主な特徴としては、実名登録制で実生活関連の投稿が多く、リアルな知り合いとの繋がりが多い、利用者層としては若年層よりも30代以上の年齢層に利用されています。
文字数の制限はありますが、6万文字など、通常投稿では意識する必要性も無く、比較的長文での投稿も目にします。
リアルな知人との情報交換、近況報告といった(テキストや画像、動画の投稿による)コミュニケーションが主な目的です。企業では広報的な投稿を行う傾向にあります。Facebook広告は詳細なターゲティング設定と運用の手軽さにおいてメジャーな広告媒体となっています。
国内月間アクティブユーザー3300万人と言われているInstagramは画像や動画でのビジュアル中心のコミュニケーションを行うソーシャルメディアです。
ストーリーズ、ライブ配信、リール、ショッピング機能、IGTVなど、SNSの新たな楽しみ方を次々と提供し、購買にも大きな影響を与えるプラットフォームとしても注目されています。近年インスタ映えなどの言葉も出来るほど、特に若年層での利用ユーザーが多いことが特徴です。
リフォーム関連においては、ビフォー&アフターなど施工前、施工後の写真を投稿したり、
施工現場の写真を発信したりしています。
ハッシュタグ検索も強力でユーザーは欲しい情報を得る際に#(ハッシュタグ)を付けて検索する傾向にあり、Instagramの投稿には欠かせない機能です。
Twitterは幅広い年代が利用されており、日本の全世代の利用率は38.7%と利用率1位のLINEに次いで2番目に多くなっています。4,500万人もの月間アクティブユーザー数を誇ります。
年代別に見ると、20代が最も多く69.7%の人が利用しています。2番目に多いのが10代で69.0%、次いで30代の47.8%と続きます。
主な利用方法としては、
最新情報、リアルタイムでの情報収集、有名人・著名人などのつぶやきを閲覧するが利用者の各40%台、話題の出来事に関する情報収集、生活関連や趣味など、興味がある分野の情報収集・共有、面白い話題・ネタ・雑学などの情報収集が各20%台となっています。
※出典:https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26908
Twitterは情報拡散にも優れて為、フェイスブックやインスタグラムと連携させて情報拡散ツールとして位置づけて利用している人・企業も多く見られます。
ユーチューブ
YouTubeは日本国内でも人気であり、月間李承者数は6500万人以上が利用しています。
リフォーム関連で特に人気のあるコンテンツがDIY系の動画です。
古民家や中古別荘をDIYして見た・・など多くのユーチューバーが参入している様子が伺えます。また視聴回数も数十万を超える動画が多く、カテゴリとして人気が伺えます。
企業のマーケティングにおける動画の重要性も高まっています。実際に動画コンテンツをマーケティングに活用する企業も増えています。
動画はWebサイトや各種SNSなどさまざまな場所に掲載できますが、YouTubeに企業のチャンネルを設けて動画を集約してアップしておくと、あらゆるチャネルに展開したり、過去の動画を蓄積したりできます。特段サーバーなどを借りなくてもユーチューブにアップするだけで住む利便性もあり、多くの企業がユーチューブへ動画投稿を行い、マーケティング活動を実践しています。
LINE
月間アクティブユーザー数8,800万人を誇るラインは、日本にてもっとも月間ユーザー数が多いSNSであり、連絡用、コミュニケーションツールとして大変多くの人が活用しています。
LINE公式アカウント運用により、友達登録をしてもらえれば、ターゲットユーザーへの情報発信やコミュニケーションとしての活用もできます。
メッセージ機能、 LINEチャット、自動応答機能/キーワード応答機能、リッチメッセージ/リッチビデオメッセージ、リッチメニュー、タイムライン投稿、ショップカード、 クーポン・抽選
、友だち追加広告など様々な機能があり、友達登録した顧客に対して、様々なマーケティング活動が可能となっています。
リフォーム会社で注目したいソーシャルメディアのひとつです、Pinterest(ピンタレスト)とは、自分の好きな写真や画像を自分専用のコルクボードにピン止めして、それをシェアできるサービスです。
ピンタレストはビジネスアカウントも作成できますので、画像を使って視覚的に自社のコンセプトを共有できる強みがあります。検索からWebサイトに直接たどり着くことが少なかったとしても、Pinterest上で画像がピンされれば、そこから自社のWebサイトに流入する可能性が増えるのでビジネスとしても活用できます。
リフォーム工事完了後の写真など、これからリフォームを検討している人たちに役立つ情報(画像)をアップすることでターゲットに情報をリーチすることも可能です。
このようにさまざまなソーシャルメディアがあり、特徴がありますので、
ターゲットユーザーとの接点になるソーシャルメディアを選定しましょう。
何を配信するか企画を考える
例えば上記のターゲットであれば、インスタグラムを使って、50代に人気の壁紙、オシャレな部屋特集、同じような施工事例、自社の提案、お客様の反応、お役立ち情報、自社スタッフによる無料相談会を実施し配信するなどが考えられます。
都度ネタを考えると全体的な投稿に偏りがあったり、ストーリ性が無かったりと、適切にターゲットに情報配信できない可能性もあります。
まずは誰にが決まったら、『何を』をしっかりと決めてから投稿をスタートさせましょう。
投稿する際の注意点として、時には自社や商品・サービスのプロモートを目的としたコンテンツも必要ではありますが、それだけにならないように気を付けましょう。
自社の商品・サービスの押し売りばかりでは、ユーザーからするとまた広告か・・という反応に繋がり、結局は何も反応してくれず運用を失敗するケースがあります。
ターゲットとなるユーザーに対して楽しませたり、共感できるコンテンツを配信することを心がけてください。
イメージとしてはパレートの法則にもある20-80ルールを参考にして、20%を自社や商材のプロモートに、残りの80%を良質な価値を持った情報の提供を行うことを意識して運用してみてください。
コンテンツの企画につまずいたら、競合・同業他社の投稿コンテンツを参考し、マネて見るのも一つの方法です。
運用目標をたてる

SNSでは、いいねの数や、コメント数、インプレッション数、フォロワー数、インタラクション数などを確認できるため、数値にしてユーザーの動きを知ることが可能。具体的に目標を数値化できる魅力があります。
フォロワー数を〇人にする、1つのコンテンツのいいねを〇件以上にする、など、目標を具体的に数値にすることで、SNS運用関係者で共通の目標ができ、運用に統一感を出すことができまし、運用関係者のモチベーションにもなります。
このとき、競合・同業他社のSNS運用もよく観察し、他社のユーザーの動きを参考にしてフォロワー数やアクション数を参考にすることもおすすめです。
運用目標は施策の振り返りには必須で、結果を踏まえて、なぜそうなったのか?原因を感がえ、次はこうしていこうなど、アクションプランを作成して実行します。それを繰り返していくことでターゲットユーザーへよりアプローチできる可能性が高まります。
そして、忘れてはいけないのが、期日を設ける事です。
ソーシャルメディアに限らずどの仕事もそうですが、期日無き所に具体的なアプローチはありません。しっかりといついつまでにこれをやる、いついつまでにこれを達成するなど期日を設ける事で、そこから逆算してスケジュール調整や仕事のタスクを振り分ける事が可能になります。
担当者、運用チームの構築

良く起きる事として、ソーシャルメディアをやることが決定し、方向性も決まった。後は誰がやるか?という部分です。簡単に投稿出来るソーシャルメディアですが、しっかりと目標から逆算して、運用計画を立てる必要性があります。
ソーシャルメディアを運用する場合、しっかりと担当者を決めたり、運用チームを組んだり、実際に運用できる環境を作る必要性があります。
ここがしっかりと構築できないと、中途半端な運用になってしまい、時間の浪費に繋がります。
最後に
簡単にアカウントを作成できて、無料で発信できるソーシャルメディアだからこそ、
安易に行うと失敗する、効果がついて来ない運用になります。
まずは今回説明した内容をしっかりと作って、戦略的に運用してみてください。
後は運用したら、反省を繰り返しながらコツコツ行い、長期的な目で運用を実践して見てくさい。
この記事を書いた人
